月額固定料金で8種類のスポーツが見れることで人気のスポナビライブをテレビの大画面で見る方法を紹介します。
テレビやスマホ本体の機種によって方法はいくつかありますが、基本的にはHDMIケーブルかMHLケーブルを使用する方法が簡単です。
ここでは、Androidのスマートフォンでスポナビライブをテレビに映す方法を紹介していきます。
【おすすめ記事】
スマホ(Android)とテレビを有線でつなぐ
スマホ(Android)とテレビをつないで、スマホの画面をテレビに映す(ミラーリング)するには、MHL変換ケーブルというものが必要です。
このMHLケーブルは、自分のテレビが対応しているかとか色々種類があって対応機種を調べるのが面倒くさいです・・・
でも、このエレコムのMHL変換ケーブルであれば、テレビがMHLに対応していても、していなくてもどちらでも大丈夫なのでおすすめです。
MHL変換ケーブルの接続方法
テレビ側にはHDMI端子がついていると思いますので、テレビ側はこのHDMI端子につなぎます。↑上の画像の赤枠で囲った部分です。
左がHDMIケーブルの先端で、右側の赤枠がテレビのHDMI端子です。
スマホ側はMicroUSBにケーブルをつなぎます。スマホのMicroUSBは充電するときに差し込んでいる部分です。
最後にケーブルの真ん中にある変換アダプタにスマホの充電器をつないだら接続完了です。充電器をつながないと電力が供給されずにテレビに映らないので注意してください。
ケーブルに充電器をつないでいるので、スマホに充電をしながらスポナビライブを楽しむことが出来ます。
テレビのリモコンで、「入力切替」を押して、HDMI1やHDMI2を選んでみてください。スマホの画面が表示されます。
高画質モードにするとかなりきれいな画質で、大画面のテレビで試合を楽しむことができます。音もテレビのスピーカーから出ます。
スマホ(Android)とテレビを無線でつなぐ
- Androidのスマホ・タブレットを無線でつなぐには以下の方法があります。
- ▼関連おすすめ記事▼
まとめ
自宅でスポーツを見る場合はやはりテレビの大画面でみたいですよね。現在のところ、無線ではテレビに映せませんが、MHL変換ケーブルでの接続で対応出来ます。
画質に関しても高画質モードで再生すれば全く問題ありません。
スポナビライブは、2016年に始まったばかりのサービスですので、今後ますます対応環境が良くなっていくと思います。
以上、Androidのスマートフォンで、スポナビライブをミラーリングしてテレビで見る方法でした。